こんなときどうする?介護士さんへ教えたい生活に役立つ知恵袋!

その他 2020年7月28日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
top


日常生活の中で、「こういう場合はどうしたらいいの?」と悩んでしまうことは多々あるのではないでしょうか。今回は、掃除や洗濯、片付け、生活といったジャンルから、すぐに使える知恵と裏ワザを紹介します。これまで解決方法が分からず諦めていたという介護士さんは、ぜひお試しあれ!

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

目次

(1)10年放置の電子レンジの焦げ付き、油汚れを20分の掃除で除去

10年放置した電子レンジ


『つまらない理系夫の日常』は、管理人のつまらない理系夫さんが実際に体験したことを発信している情報系ブログ。
そこには、子育ての記録をはじめ、生活の裏技や節約術、グルメ情報などが掲載されており、身近なことを調べたいときに覗くと参考になりますよ。
今回紹介するこちらの記事、《10年放置した電子レンジの焦げ付き、油汚れを20分の掃除で除去》もその1つ。

つまらない理系夫さんの家では、10年ほど電子レンジの掃除をしていなかったといいます。
しかし、赤ちゃんの離乳食づくりをはじめるのを機に、ようやくお掃除をすることに!
そして、その際にできるだけ時短できれいにするために、重曹を用いて下記の流れで作業を行ったと書かれています。

・重曹を水に溶かしてレンジで温め、8分間放置する
・中に付着した水蒸気とともにキッチンペーパーで汚れを拭く
・頑固な汚れは重曹をふりかけたキッチンペーパーでこする(中皿はタワシやスポンジを利用)

この方法なら10年分の汚れも20分ほどで落ち、まるで新品のようにピカピカになるそうですよ。

きちんとお手入れをすると、衛生的になるだけでなく温め機能もアップするので、電子レンジのお手入れを怠っている方は、ぜひ試してみてはいかがでしょう。

【参照元】
10年放置した電子レンジの焦げ付き、油汚れを20分の掃除で除去 | つまらない理系夫の日常

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

(2)頑固な茶渋は酸素系漂白剤で簡単キレイに!

頑固な茶渋


日頃、お茶やコーヒーを飲む人にとって気になるのが、急須、カップに付着する茶渋。
飲み終わったあと、カップの底の茶渋に気づいてしまうと、せっかくのリラックスタイムも台無しになってしまいますよね。
洗ってもなかなか落ちない…頑固な茶渋にお悩みの介護士さん必見のお掃除方法が、《頑固な茶渋は酸素系漂白剤で簡単キレイに!》という記事に綴られています。

気長に整理整頓をしながら、手間暇かからない家事・収納を実践しているという著者のゆん太郎さんが今回紹介するのは、酸素系漂白剤を使った茶渋の落とし方です。
こちらで使わている酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤と違い、衣類・色柄物にも使えるうえに、塩素ガスが発生しないなどの特徴があるナチュラル洗剤。
洗濯はもちろん、浴室やキッチンの漂白・消臭・除菌と幅広く活用できるそうです。

酸素系漂白剤を使った茶渋取りはとっても簡単♪
30~50℃のお湯に適量の酸素系漂白剤を入れ、溶かしたら食器類を沈めます。
あとは15~30分ほどつけ置きし、流水でしっかり洗い流すと着色汚れが真っ白に!
茶渋が落ちるだけでなく、臭いもスッキリ取れるそうですよ。
その他、記事には茶渋取りをする際のコツや裏技も記載されているので、お掃除の参考にしてみてくださいね。

こちらの記事は、『ポチョムニツキ』というブログに掲載。
キッチンやリビングなど、便利グッズのレビュー、収納方法といった暮らしに役立つ情報を発信しているので、興味のある方はチェックすることをおすすめします。

【参照元】
頑固な茶渋は酸素系漂白剤で簡単キレイに! | ポチョムニツキ

(3)教えてくださいダンボールとガムテープの種類と使い方

面倒な引っ越し


『つくし屋』は、ドラマや報道、バラエティなどの音声の業務に携わってきたつくしさんが運営するブログ。
音声の基礎知識や撮影技術を中心とした記事が掲載されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

そんなサイトの中から今回ピックアップしたのが、《ただでさえ面倒な引越しの準備。教えてくださいダンボールとガムテープの種類と使い方》という記事。

記事によると、ダンボールにはAフロートやBフロート、ガムテープにはクラフトテープや布テープなど、さまざまな種類と用途があるそうです。
引っ越しの荷造りや荷物を配送する際に一緒に使うことが多いダンボールとガムテープですが、ガムテープの貼り方によっては、ダンボールの底が抜ける恐れがあるので、しっかり補強するのがベストだとつくしさんは言います。

では、どのようにガムテープを貼ると良いのでしょうか?
記事には、ダンボールとガムテープの使い方や注意点など、詳しく解説されているので梱包の際の参考にしてみてはいかがでしょう。

【参照元】
ただでさえ面倒な引越しの準備。教えてくださいダンボールとガムテープの種類と使い方 | つくし屋

(4)雑誌の縛り方!簡単で強力に締まるやり方を動画にしました!

雑誌の縛り方


「雑誌を紐できっちり縛っても、運ぶときには緩んでしまう…」
そんな悩みを解決してくれる記事を発見しました!
それが、こちらの《雑誌の縛り方!簡単で強力に締まるやり方を動画にしました!》という記事。
ここでは、コツさえ押さえれば絶対にほどけることのない強固な雑誌の括り方が紹介されています。

普通、雑誌を紐で括る場合にあまり気にかけないのが、結び目の位置。
ほとんどの方が、雑誌の中央の紐がクロスした部分にそのまま結び目を作るのではないでしょうか?
実は、その紐の結び目を作る場所がポイントとのこと。
結び目は、雑誌の角に作るのがコツなんだそうです。
しかも、より強固にするための結び方があるようですよ。
記事には、画像を添えて手順通りに詳しく解説されているほか、動画も添付されているので、雑誌の括り方に苦戦している方は、ぜひ目を通してみることをおすすめします。
この方法さえマスターすれば、今後、時間が経っても雑誌が崩れてくる心配はないでしょう。

上記の記事は、『知って得する!お役立ちCLIP』というブログに掲載中。
管理人のmacckeyさんにより、健康や美容、雑学などのジャンルの記事が配信されているので、ぜひアクセスしてお役立ち情報をゲットしてみてくださいね。

【参照元】
雑誌の縛り方!簡単で強力に締まるやり方を動画にしました! | 知って得する!お役立ちCLIP

(5)洗濯物のティッシュの取り方~柔軟剤でやってみた結果。

洗濯物のティッシュ


これまで、ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった経験はありませんか?
脱水が終わったあとの洗濯機の中の、あの悲惨な状況…。
思わず「なぜポケットの中を確認しなかったのか!」とやるせない気持ちになってしまうことでしょう。
というのも、その洗濯物にまとわり付いたティッシュを取るのは至難の業だからです。

ただ、ある方法を使うとティッシュまみれの洗濯物をある程度キレイにできるようですよ!
その裏技を実際に試したというのが、生活や料理、日用品などのバラエティ豊かな情報を発信しているブログ『ゴリ会議』の運営者ゴリさん。
こちらの《洗濯物のティッシュの取り方~柔軟剤でやってみた結果。》という記事にそのときの様子が綴られていました。

ゴリさんが実践したのは、柔軟剤を使う方法です。
それは、すでに洗濯し終わったティッシュまみれの洗濯物をもう一度洗濯機に入れ、柔軟剤のみを入れて1回すすぎ、1回脱水するというもの。
この柔軟剤が、はり付いたティッシュを剥がし、再びまとわりつくのを防ぐ役割を果たすといいます。

では、実際にその効果はいかがだったのでしょうか?
ゴリさん曰く、この柔軟剤を使う方法だと、衣類の素材や使用状態によって取り除ける限界があるものの、一定の効果が得られるとのこと。
記事には、実践した結果について詳しくまとめられているほか、柔軟剤以外の方法についても紹介されています。
さらに、記事後半では洗濯槽についてしまったティッシュを取り除く方法についても言及されているため、気になる方は最後までお見逃しのないように!

【参照元】
洗濯物のティッシュの取り方~柔軟剤でやってみた結果。 | ゴリ会議

(6)【ブーツ丸洗い】水染みになったレッドウイング9871を丸洗い

ブーツ丸洗い


Webデザイナーとして活躍中のマサオカさんが運営する『マサオカブログ』には、MacBookやiPhone関連製品を中心に、デジタルガジェットやデスク周りの便利グッズなどのレビュー記事が満載!
暮らしに役立つ情報が詰まっているので、ぜひアクセスしてくださいね。

そんなブログの中から今回取り上げるのは、《【ブーツ丸洗い】水染みになったレッドウイング9871を丸洗いして復活させる方法》という記事です。

大切にしているブーツに水染みができてしまったというマサオカさん。
遠目から見ても目立つ水染みを落とすべく、水洗いして取り除くことにしたそうです。
記事によると、本来レザーにできた水染みは、染料が移動してムラになった状態のため、丸洗いをするしかないとのこと。
では、マサオカさんはどのようにして水染みを取り除いたのでしょうか?工程を見てみましょう。

・ブーツの表面に付いたワックスや汚れを、専用のリムーバーを使って取り除く
・レザー全体が水を吸い込むまでブーツを水に浸しておく
・新聞紙やキッチンペーパーをブーツの中に詰めて内側の水分を取り除く
・シューツリーを入れて形を整え、クリームで保湿
・3~5日ほど日陰で乾燥させる
・通常のブーツケアを行って仕上げる

ここで注意するのは、乾燥させる際はあくまで自然乾燥を行うこと。
早く乾燥させるためにドライヤーを使いたくなるかもしれませんが、ドライヤーの温風がひび割れの原因になってしまうそうです。
また、水洗いは少なからず革にダメージを与えてしまうので、どうしても水染みが気になるというときに試してほしいとマサオカさんは言います。

記事では、画像を添えて水染みの取り除き方の手順を丁寧に解説しているほか、それぞれの工程における注意点についても言及。
これらを事前に熟読したうえで試してみてくださいね。

【参照元】
【ブーツ丸洗い】水染みになったレッドウイング9871を丸洗いして復活させる方法 | マサオカブログ

(7)炭と重曹で「消臭」!プラスチックまみれの市販品はもう買わない

炭と重曹


プラスチックをなるべく、できる限り使わずに生活を送る情報を発信している『プラなし生活』
WakamoriさんとYokoさんが運営しているサイトで、さまざまなプラスチックの種類やプラスチックの代用品、海のプラスチックなどについて語られています。
生活で使用するものをナチュラルなものに代えていきたいと考えている方にとって、アクセスすることで参考になる記事と出会うことができるでしょう。

たとえば、《炭と重曹で「消臭」!プラスチックまみれの市販品はもう買わない》も、その1つ。
ここには、プラスチックを使うスプレータイプや置型タイプの消臭剤に頼ることなく、炭もしくは重曹で脱臭する方法がまとめられています。

炭は微細な孔が無数に空いている多孔質で、その孔が気になる臭いのもととなる分子を吸着してくれる一方、重曹は弱アルカリ性のため、酸性タイプの臭いを中和することで脱臭してくれるのだとか。
そこで、上記の記事を執筆しているYokoさんが、炭と重曹、それぞれの活用シーンを4つずつ紹介してくれていますが、炭と重曹の脱臭効果を実感するには、まず適材適所があることを知っておくのが大切といえそうです。

また、記事には脱臭効果がなくなった炭の復活方法や、重曹の再利用方法など、気になる点にも触れられているので、隅々まで要チェックですよ!

【参照元】
炭と重曹で「消臭」!プラスチックまみれの市販品はもう買わない | プラなし生活

(8)「あら不思議?」手についた魚の臭いを簡単に消す方法

手についた魚の臭い


「魚を捌いたあとの手の臭いが気になる」
そんな方におすすめしたいのが、《「あら不思議?」手についた魚の臭いを簡単に消す方法》という記事です。

この記事の著者は、家族連れで安心して釣りができる千葉・神奈川・東京の釣りスポットや、仕掛け、釣行動画などを紹介するサイト『さかきゅう』の管理人ナメロー隊長さん。
記事によると、魚の生臭さの原因であるトリメチルアミンという物質が、手のしわや指紋の細部に入り込み、臭いとして手に残るそうです。
手についてしまった臭いを取るには、重曹や柑橘の皮で洗うなどさまざまな方法がありますが、それらを常備しているとは限りません。
そこで、釣った魚を大量に捌くのは日常茶飯事だというナメロー隊長さんが、身近な物で魚の臭いと取る方法として、以下のことを挙げています。

・蛇口やシンクなど、身近にあるステンレスを触る
・ステンレス石鹸を使う

ナメロー隊長さん曰く、臭いの原因は鉄イオンに反応するとなくなるとのこと。
そのため、蛇口やシンクといった金属部分を触ると、簡単に臭いが取れるそうですよ。
「シンクを触るのは衛生的に不安」という方は、ステンレス石鹸を使うと良いでしょう。
ちなみに、ステンレス石鹸は手についた臭いを除去する効果があり、魚だけでなく、玉ねぎやにんにくなどの嫌な臭いも消すというスグレモノ。
一度買うと半永久的に使えて経済的というのもうれしいですね♪

記事には、そんなステンレス石鹸の使い方について詳しく解説されているので、一読してぜひ魚料理にチャレンジしてみてください!

【参照元】
「あら不思議?」手についた魚の臭いを簡単に消す方法 | さかきゅう

(9)【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法

粘着力の強いシール


イギリスでの暮らしや海外子育て、ヴァイオリン関連の音楽コラムなどの情報が発信されている、ブログ『The Lighthouse Keeper』
筆者の霧立灯(きりたち あかり)さんが定期的に更新しています。

数多くの記事がある中、今回は《【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法》に注目してみました。

ここでは、強い粘着力のあるシールをキレイに剥がす方法が紹介されています。
それも、記事ではシールを剥がす対象物ごとにさまざまな方法が試されており、その中でも一番効果的な方法がまとめられていました。

たとえば、紙に貼り付いたシールを剥がす場合は、ネールリムーバーを使うといいようです。
綿棒にネールリムーバーを付けて、丁寧に塗っていくことで簡単にシールが剥がれるそうですよ。

ただ、ビンの場合は少々難易度が高そうです。
霧立さんは、ネットに書かれていた通りに、ドライヤーやネールリムーバーなどを試してみたとのことですが、シールの跡が残ってしまうという残念な結果に…。
そこで、重曹とオイルを使って再チャレンジしてみたところ、跡形もなくキレイに剥がせたそうです。
記事には、その詳しい方法について画像を添えて解説されています。
気になる方は記事で確認して、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。

【参照元】
【決定版】粘着力の強いシールをキレイにはがす方法 | The Lighthouse Keeper

(10)靴紐がほどけない結び方!子供でも簡単!ほどけにくい素材も紹介

靴紐がほどけない


運動をしていなくても、ただ歩いているだけで靴紐がほどけてしまう問題に直面したことはありませんか?
そのようなときは常に靴紐を気にしたり、ほどける度にしゃがんで結び直したりする必要があり、とても大変ですよね。

そこで、『生活に役立つ説明書』を運営するなつさんが、靴紐がほどけにくい結び方を教えてくれていたので紹介します。
該当する記事がこちら、《靴紐がほどけない結び方!子供でも簡単!ほどけにくい素材も紹介!》です。

記事によると、一番簡単な方法は、通常通りにリボン結びをした後、さらに一重結びをすることなのだとか。
結び目は少々大きくなってしまいますが、どの部分を引っ張ってもほどけることはないそうなので、ササッと対処したい場合にももってこいの結び方といえるでしょう。
また、結び目を上記の方法よりもスッキリさせたい場合には、通常通りのリボン結びの途中で、リボンの結び目となる部分に輪っかの部分を一度くぐらせるといいようです。
そのほか、イアンノットという結び方をしたり、リボン結びをした部分を交差した紐の下に入れ込んだり、見えないように隠したりする方法も取り上げられていました。

記事には、写真付きでわかりやすく手順が記されているので、結び方を知りたいという方は要チェックです!
さらに、ほどけにくい素材の紐靴選びのヒントになる情報も、併せて注目してみてくださいね。

なお、ブログではこのほかにも、生活にまつわる記事を発信中。
ここで得た知識は、あらゆるシーンに役立つはずですよ!

【参照元】
靴紐がほどけない結び方!子供でも簡単!ほどけにくい素材も紹介! | 生活に役立つ説明書

(11)自分で出来る!ニットに開いた穴を補修する方法

自分で出来るニット


気付けばいつの間にかできているニットの虫食い穴、お気に入りの洋服であればとてもショックですよね。
「穴が空いてしまってはどうしようもない」と諦めて捨ててしまう方もいるかもしれませんが、捨てるくらいであれば、物は試しで自分で補修してみるのもアリでしょう!

その際に参考にしてみてほしいのが、《【ていねいに解説】自分で出来る!ニットに開いた穴を補修する方法》という記事。
ここには、ニットに空いた穴の補修方法がまとめられており、実際に補修されていく様子や完成具合を窺い知ることができます。

ニットの補修で用意するのは、ニットの色に近い糸と針、ハサミの3つ。
ちなみに使用する糸は、補修した部分を目立たせたくない場合、正確に色合を合わせる必要があるそうです。
さて、それでは気になる補修方法ですが、糸は玉止めをせず余分に長く端を残した状態で縫い始め、ニットの編み目のキレイに残った輪っか部分に糸を通しながら穴を一周します。
一周した後はさらに編み目の横方向に糸を往復させて、最後に始まりの糸と終わりの糸を軽く引っ張り、片結びで処理をして完成です。
難しい作業のようにも思えますが、実際にやってみると比較的簡単とのことなので、ニットに虫食い穴がある場合には、挑戦してみてくださいね。

なお、記事には靴下に空いた穴の補修方法も載っているので、こちらにもぜひ注目を!

今回取り上げた記事のほか、ゆきさんとみちさんが運営する『ゆきみちがゆく。』には、おでかけスポットやお役立ち情報、レシピなどが発信されています。
興味がある方は、スキマ時間を見つけてアクセスしてみてはいかがでしょうか。

【参照元】
【ていねいに解説】自分で出来る!ニットに開いた穴を補修する方法 | ゆきみちがゆく。

(12)困った!ジャムの瓶の蓋が開かない!!

ジャムの瓶


いざ、パンやヨーグルトなどを食べようとした時に、「ジャムの瓶の蓋が開かない!」といった事態に陥った経験はありませんか?
ジャムでなくとも、はちみつのような瓶の中身が蓋にくっつきやすい成分の場合は、力ずくで開けようと思ってもなかなか上手くはいかないものです。
そこで、ぜひ目を通していただきたいのが、こちらの《困った!ジャムの瓶の蓋が開かない!!》という記事。
ここにも書かれているように、瓶の蓋が開きにくくなる原因として、ジャムの成分が蓋部分に付き固まることが挙げられています。
また、瓶の蓋に圧がかかり、開かなくなるというのも原因の1つなんだそうです。

では、その瓶の蓋を簡単に開けるには、具体的にどのようにすればいいのでしょうか?
記事には、その方法がいくつか紹介されています。
答えが知りたい方は、記事にアクセスして確認してみてくださいね。
そして、ぜひ実践してみてはいかがでしょう。

上記で紹介した記事は、『ROSEMAY』というサイトに掲載されている記事のほんの一部。
サイトは、みつばちと薔薇の産品をメインとした健康食品や、基礎化粧品などを展開する株式会社ローズメイが運営しています。
食に関する豆知識やこだわりのレシピなどが載っているため、健康意識が高い方や本物志向の介護士さんは、そのほかの記事も楽しく読み進められるでしょう。

【参照元】
困った!ジャムの瓶の蓋が開かない!! | ROSEMAY

(13)絡んだネックレスの解き方・外し方!爪楊枝で簡単に直せる!

絡んだネックレス


『LIFE.net』は料理レシピを中心に、暮しや健康、美容などに役立つ記事を掲載しているブログです。
日々のメニューに困ったときはもちろん、生活をより良くするための秘訣が得られるので、スキマ時間を見つけてチェックしてみてはいかがでしょうか。

今回、数ある記事の中からピックアップしたのが、こちら《絡んだネックレスの解き方・外し方!爪楊枝で簡単に直せる!》です。

キレイに置いていたはずなのに、いつの間にか絡まっていることも多いネックレス。
最悪の場合には、絡まっているうえに固結びができていてほどくことが困難になり、途中で投げ出してしまいたくなることもありますよね。
しかし、記事によると、その絡まりはどこにでもある爪楊枝1本で解決するそうで、筆者も以前働いていた職場で実際にやっていた方法なんだとか!

まず下準備として、引き輪とアジャスターを外し、輪っかではなく端と端が離れた一本の状態にしておきます。
そして、ネックレスが傷つかないように爪楊枝の丸みがある後ろの部分で、上からトントンと叩いていくと…?
ただし、叩くだけでは完全にほどけるわけではありません。
最後の工程は、記事を隅々まで読んで確認してみてくださいね。

絡まっている部分が多かったり、複雑だったりすると大変ですが、根気さえあればほどいていける方法とのことなので、ネックレスが絡まった場合は、まずこの方法を試してみることをおすすめします。

【参照元】
絡んだネックレスの解き方・外し方!爪楊枝で簡単に直せる! | LIFE.net

(14)ガムの落とし方!服にべっとりついても簡単に取れる方法は?

ガムの落とし方


『洗濯ノート』は、素材ごとの洗い方や干し方、しみ抜き方法など、洗濯にまつわる耳寄り情報を網羅して発信しているサイトです。
知っているようで知らなかった洗濯関連の知識を得られるこちらのサイトからは、《ガムの落とし方!服にべっとりついても簡単に取れる方法は?》という記事をご紹介しましょう。

記事で取り上げられているのは、衣類についたガムの落とし方。
ガムは、一度ついてしまったらなかなか取れずに苦戦してしまいます。
それも、べったりくっついてしまった場合は、取ることを諦めてしまうという方もいることでしょう。
しかし、その衣類についたガムは冷やすことでキレイに落とすことができるというのです。

ガムを冷やす手段として、ここでは氷や冷却スプレーを使用。
準備する材料とガムを剥がす手順が詳しく解説されています。
この方法だと、簡単にガムを落とせそうですよ!
ただ、衣類にガムが付いて時間が経っている場合は、冷やしても剥がれないこともあるのだとか。
その場合の対処法についても、記事中で準備するものや手順がしっかりアドバイスされています。
記事後半では、衣類についたガムを落とす際の注意点や、洗濯槽についたガムの落とし方についても言及。
これらも記事でチェックして、ぜひ実践してみてくださいね。

【参照元】
ガムの落とし方!服にべっとりついても簡単に取れる方法は? | 洗濯ノート

今の職場の待遇に満足していない方へ、介護・福祉求人専門のレバウェル介護(旧 きらケア)にご相談ください。レバウェル介護(旧 きらケア)では、多数ある求人の中からあなたに最適な職場を専任のアドバイザーがご提案します。求人検索の中から、気になる事業所の情報などもお伝えすることが可能です。面接の日程調整や条件交渉もしっかりサポート。働きながらでも、スムーズな転職が叶います。まずは、お気軽にレバウェル介護(旧 きらケア)にご登録ください。
https://job.kiracare.jp/

登録は1分で終わります!

アドバイザーに相談する(無料)

関連ジャンル: その他

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「きらケア」は「レバウェル介護」にサービス名を変更しました

「きらケア」は転職だけではなく、介護職の方が働く中での悩みに幅広く寄り添えるサービスになるために「レバウェル介護」として新しく生まれ変わりました。

サービスはこれまでと変わらずすべて無料で簡単にご利用いただけます。一人ひとりに寄り添った転職サポートをこれからも提供していきます。

※この記事の掲載情報は2020年7月28日時点のものです。制度や法の改定・改正などにより最新の情報ではない可能性があります。

「その他」の人気記事一覧

「総合」の人気記事一覧